2009年09月17日

NEXUS GD練習会に参加してきました。

京都大学の就活支援団体、NEXUSの就活セミナーに参加してきました。
GD練習会や内定者によるパネルディスカッションなど、好評だったようで幸いでした。

外資系戦略コンサルや外資系メーカー、総合商社や證券会社など、名だたる内定者が揃った中に誰も知らないベンチャーの内定者が紛れ込んでいるというのは、なかなか物珍しいものだったかもしれませんw
パネルディスカッションなどで話したことは、いつも自分が就職活動について思うことであり、ほんの僅かながらでも参考にして頂けたらと思います。(そのうち記事にします。)


また他人のGDを見るというのも初めてのことでしたが、別の立場になって色々と見えるものもあり、純粋に面白かったです。
1つ特に思ったことは、皆まだまだ自分のことしか見えていないなぁということです。
具体的には、議論における視野の狭さ、独りよがりな発言になって自分の意見をメンバーと共有し切れていない、人の顔を見れていないといったことが例として挙げられます。

チーム全体で議論を共有して、それぞれの意見を活かしてゴールを目指すこと。
この姿勢だけは忘れないで下さい。



改めて、貴重な場を設けて頂いたNEXUSスタッフの方々に感謝です。
今後も京都での就活イベントには度々顔を出すかと思いますので宜しくお願い致します。
(因みにNEXUSは京大生以外でも参加可能です。)

個人的な相談なども受け付けますので、何かあれば【stayfoolish39@yahoo.co.jp】(@を半角に)まで。



応援宜しくお願いします!
人気ブログランキングへにほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村 

posted by ウエハラ at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月15日

【日記】向上心と脱受身。

いい刺激を受ける機会がありました。

私はある芸術系の団体に所属しているのですが、
他団体の展覧会に行ったときの話しです。

自分より下の年代の人たち(といっても2つくらいですが)が開催されていたものでしたが、かなりのレベルの高さに若干圧倒されていました。


それでもこちらに対して、批評を求めてくる。素晴らしい謙虚さと貪欲さ。
まさに向上心の塊のような姿勢でした。
しかしそこでいけなかったのは、ただただ「スゲェ・・・」としか感じていなかった自分。
つまり、完全の受身の姿勢でそこに居たこと。


自分ならどうするか? もっと上手くやるにはどうすればいいか? 見習うべき箇所は何か、逆に改善すべき箇所は?・・・自ら進んで考えることはいくらでもあったはず。
そして、考えるからこそ価値あるインプット→アウトプットに繋がるのではないのか。


能動的な姿勢無くしては自ら価値を生み出し得ない。
大切なことを再確認できた、刺激と実りのある一日でした。


より良いブログに向けても、努力します。
人気ブログランキングへにほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ
にほんブログ村 

posted by ウエハラ at 00:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

帰還しました。

帰って参りました。
携帯なくしたりぼったくりタクシーと戦ったり、楽しい日々でしたw
久々ですが、更新再開です。

タイ旅行についての記事もそのうち書いてみるかもしれません。
ニーズがあるか分かりませんが。
因みにタイの東大と呼ばれる大学に潜入しましたが、タイの女子大生はなかなかキレイでしたw
・・・じゃなくて、全体的に洗練された印象があり、教育も非常に先進化していました。

タイでは時間が流れるのが非常に遅かったように感じます。
そしてついつい、日本でもその感覚に飲まれているのか、だらけ気味な日々になってしまっています・・・。
目的意識を持って、タイムマネジメントしっかりしていかねば。
そういえば『終の住処』芥川賞を遂に受賞された磯崎憲一郎氏は、日々激務に追われる中、30分でも時間があれば執筆に取り掛かっておられたそうです。
三井物産次長をこなしながら出来ることとは思えません、素晴らしいですね。
私も一度セミナーでお会いしたことがありますが、考えに非常に奥行きのある方でした。


ついに選挙日となりましたね。
果たして歴史が変わる日となり得るか。

そんな私は初選挙でわりと緊張してましたw
鉛筆で紙に書いて投票するというのはわりとクラシックなスタイルですが、
その分そこに込められる意味合いの重みを増すのではないか、と感じました。
デジタル化が当たり前の如く進みますが、古きを保つべきということもありますね。

さて、どうなるか。
posted by ウエハラ at 17:05 | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。