2009年12月11日

プレゼン資料の作り方。

こんばんは。
名前変えていっそ本名にしてみましたウエハラです。
久々に使ってプレゼン資料作成に精を出してます。

パワポ使ってまでのプレゼンって就活中はあまり機会はないかもしれないですけど、その技術はなかなか重要なもんだなと思います。
(インターンとかならあるのかな)

というか結局のところは「いかに自分の言いたいことを抜け漏れなく相手に伝えるか」ってことなんで、トークだけのプレゼンとも根本的には同じものなのかもしれません。
文字や図の大きさや配置、連続したスライド同士の流れや整合性。そして自分の最も伝えたいメッセージをインパクトを持ってスライドに表示させることが出来ているか。考えることはいくらでもあるもんですね。

機会があるのならば、学生のうちにある程度以上の技術を身につけておきましょう。というかそんな機会があること自体実は恵まれているのかも。


余談ですが、マッキンゼーではスライドにおける字の大きさまで逐一決まってるらしいです。(科学的にそれが最も適切な情報伝達を果たすと分かっているとか)
そういう公式みたいなもんが分かっていれば、無駄なことに思考を費やさなくて済むのは確かですね。



さらに話は飛びますが、先日授業で某ベンチャーキャピタルの方が講義に来て下さりました。
そのプレゼンスキルときたら・・・




ものっっそいヘタクソ。


でした。


喋り自体はまぁ普通で、可もなく不可もなく。
しかし情報の整理が出来てないから正直何が言いたいのかよくわかなかったり。
友人曰く、「まぁ行員って感じの人だよね」と。
なんか日本のベンチャーが苦労する理由が垣間見えたような・・・おっと言い過ぎか。


因みに、株式会社mixi代表の笠原氏は東大のベンチャーキャピタルに投資をお願いしに行ったら、あっさり断られたらしいです。
キャピタリストの方々は後になってさぞ後悔したことでしょう。

逆にグロービスはgreeの田中氏に対して早くから投資していますが、その結果は御覧の通りで。
(まぁ笠原さんは独特な雰囲気の方なんで、気持は分らなくもないような気がしますけど。mixi事業部長の方は彼を「白ご飯みたいな人」と表現してました(笑)

いずれにせよ、第三者に対する「自分の見せ方」というのは大事ですねー。
それは就職活動でも勿論言える事です。
僕ももっと意識せねば。。。


さーてとりあえずはパワポ作成と卒論がんばります!



【追記】
ヘタクソとは書いたものの、まぁあんなものがわりと「普通」のプレゼンなのかなぁとは思います。大学の授業なんかもそんなもんでしたし、多くの人はそのレベルのものすら難しいでしょう。
ただ、「10をそのまま10伝える」レベルでは少なくともない、そう思いました。


プレゼン資料にもやっぱりこの本が役立ってます。
何度もお勧めしてますが、とりあえず読むべし。
posted by ウエハラ at 01:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

【日記】ニュースと雑感。

ザッパラスが最高収益更新らしいですね。
同社は占いコンテンツなどを提供するモバイルベンチャーで、都内のJR車両内のテレビ広告で流れる占いなども製作しています。
やっぱりモバイルという重要チャネルと、F1層(20〜30代女性)という優良顧客層の囲い込みが上手く組み合わさったんでしょうか。(そこまで事業に詳しくないので、偉そうには言えないのですけど。)
新卒採用もしておりますので、興味のある方は是非。

更にはこんなニュースも。
DeNA、mixiアプリにモバゲーの人気携帯ゲームを提供

競争他者が顧客(流通チャネル?)に。
逆は最近よくあるパターンだけど、まさかの方向転換。
mixiアプリはなかなか好調のようですね。とはいえ、ネットビジネスの主流が所謂「暇つぶし」中心になってる感があるのはなんとも言えない。まぁtwitterの社会意義とかも言われてますけどね。



最近新規ビジネス企画してます。
しっかしやはり難しいですね。一体どこにブルーオーシャンがあり、どこに優位性や成長戦略があるのか。
成長市場を探すのもいいけど、まず優位性になり得る自分の市場価値を養うべきなんだろうなぁとも思ったり。。。
(既に成長市場と叫ばれてるものって、いくらでも競合いますもんね。)
全くもって難しい・・・けど面白い。
とは言ってみるものの、一番面白くてやりがいがあるのはやっぱり実行フェーズなんだろうなー。(勿論その分ハードに違いない)
あくまで私がやってるのは企画のフェーズ。いやそこまで達しているかも怪しい。

早く実行するタイミングを見つけたいもんです。


【告知】

先日告知したTRYFのイベント、申込締切を12/5まで延長します。
どうも就活生からもう少し待って欲しいとの声が多かった模様。選考や締め切りの重なる時期ってありますもんね。

というわけで、興味のある方はTRYFのHPへどうぞ。
TRYF×就活×BLOG

【最近読んだ本】

マイクロファイナンス―貧困と闘う「驚異の金融」



貧困層を救う、奇跡のビジネス。
海の遥か向こうで行われるビジネスのような印象がありますが、果たして日本にとっていつまで他人事でいられるか。
ただの社会援助だけでなく、更なるビジネスチャンスを生み出すしかけを作る。この負の循環から抜け出すため欠かせないビジネスを紹介する一冊。

posted by ウエハラ at 22:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

失った常識の代わりに。

こんにちは、京都大学では明日から学祭が始まります。
日記タイトルはその今年度統一テーマです。代わりに何なんだよ。

もう11月、いやぁ早いものですね。
卒論締め切りまでもう2ヶ月無いと考えると本当に泣きたくなります。
(しかも最近は色々手を出して肝心の卒論に取り掛かる時間もあまり無く…)


久々のクリックお願いします続きを読む
posted by ウエハラ at 14:17 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。